ハラスメント防止セミナーの講演を行いました
今回は2時間の「ハラスメント防止」のセミナーの講演に登壇してきました。内容はハラスメントの原因や種類、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の適応基準や解釈、また典型的なパターンなどについてをお話してきました。まず、原因として考えられることは、人は自分自身の経験や価値
研修時の感想や様子をブログ形式でご紹介いたします。
今回は2時間の「ハラスメント防止」のセミナーの講演に登壇してきました。内容はハラスメントの原因や種類、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の適応基準や解釈、また典型的なパターンなどについてをお話してきました。まず、原因として考えられることは、人は自分自身の経験や価値
今回は「カスタマーハラスメント」の研修を担当しました。カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先など(以下「顧客等」)からのクレーム全てを指すものではありません。顧客等からのクレームには、商品やサービス等への改善を求める正当なクレームがある一方で、過剰な要求する、商品やサービスに
2025年度(令和7年度)の研修がはじまりました。4月2日の新入社員研修から新任管理職の研修まで各企業や行政機関、中央官庁などの研修に登壇しています。テーマは新入社員からセカンドキャリアの60歳代まで様々です。4月は新入社員入社の時期であり定番の研修ですが、社会人として
2025年度(令和7年度)に入ってからは、登壇する研修が多く、blogも書けないぐらい大忙しでした。テーマは様々ですが、管理職者のマネジメント研修、ハラスメント防止研修、クレーム対応など以前から実施していたテーマが多いのですが、弊社の従来からのクライアント様はもちろん、
今回はシルバー人材センターに登録されている高齢者の方を対象とした「接遇研修」を担当しました。2時間り研修を延べ12開催実施して約350名ほど受講頂きました主に駐輪場の管理担当の方や違法駐輪の指導員の方が対象です。ほとんどが70歳代以上であり、私からするとかなり諸先輩の人ばかりで